
美しい音色は、信頼から生まれる
For those who love the piano
こんなことにお困りではないですか?
古いピアノが新しく蘇ったら、嬉しいのに…
「何か音が変」音に違和感を感じる…
初めて子どもがピアノを習い始めるから調律したい。
郡山ピアノ調律所にお任せください!
これらのピアノに関するお困りごとは、郡山ピアノ調律所にぜひご相談ください。
当調律所では、ピアノのコンディションについて丁寧にご説明し、お客様とご相談の上で作業を進めてまいります。ご理解いただけるようしっかりご説明いたしますので、あらかじめお電話でのご連絡をお願いいたします。

サービス
調律
ピアノ調律師の仕事は、音程を整えるだけだと考えられがちですが、実際にはそうではありません。お客様の大切なピアノが常にベストな状態で演奏できるよう、幅広い専門技術を駆使して調整や整備を行っています。
1. 状態 を見る
まず、ピアノ全体の状態を詳しく確認することから始めます。 雑音が発生していないか、内部に故障がないかを丁寧にチェックします。特に、長い間使われていなかったピアノは、湿気やサビの影響で内部の部品の動きが鈍くなり、弾き心地が悪くなることがあります。私たちはそうした状態を一つひとつ見極め、問題の原因を特定します。
2. 内部の掃除
ピアノの内部には、時間とともにどうしてもほこりが溜まってしまいます。 これらのほこりは、サビやフェルトの虫食いの原因となるため、細部にわたって丁寧に除去します。内部を清潔に保つことで、ピアノの寿命を延ばし、故障のリスクを低減します。
3. 整調
次に、ピアノ内部のアクション部と呼ばれる複雑な機構の動きを整えます。 この「整調」という作業は、鍵盤のタッチやハンマーの動きを滑らかにし、演奏者が意図した通りの表現ができるように弾き 心地を良くするために非常に重要です。正確な整調によって、ピアノ本来の豊かな表現力を引き出すことができます。
4. 調律
そして、いよいよ音程を合わせる「調律」作業に入ります。
それぞれの音が正しいピッチになるように、専門的な知識と技術を駆使して調整します。これにより、和音が美しく響き合い、心地よいハーモニーが生まれます。
5. 整音
最後に「整音」を行います。これは、ピアノ全体の音色を均一に揃える作業です。ハンマーの消耗によって硬く耳障りになってしまった音を、柔らかく落ち着いた音色に戻します。ピアノ一台一台の個性を見極め、それぞれの音が持つ魅力を最大限に引き出すことで、より深みのある豊かな響きを実現します。
オーバーホール
大切なピアノをこれからも心ゆくまで奏でていただくため、オーバーホールをぜひご検討ください。
長年愛用されてきたピアノも、20年を過ぎる頃から弦の伸びやフェルト類の劣化により、音色やタッチが悪くなることがあります。そんな時は、オーバーホールでピアノに新しい命を吹き込みませんか?
オーバーホールでは、伸びた弦や消耗したフェルトなどを新しい部品に交換します。これにより、失われていた響きが蘇り、鍵盤のタッチも滑らかに。まるで新品同様に生まれ変わったかのように、あなたのピアノは再び最高の演奏体験を提供します。
販売・リース

ピアノ販売
新品・中古ピアノ(外国製・日本製)
新しいピアノとの出会いは、心躍る体験です。当調律所では、国内外の主要メーカーから厳選した新品ピアノを幅広く取り扱っております。
また、「良い音色のピアノを手に入れたいけれど、予算が気になる…」という方には、厳選された中古ピアノの販売も行っております。 当調律所の中古ピアノは、専門の調律師が一台一台丁寧に点検・整備を行い、最高の状態に仕上げたものだけを販売しておりますので、安心してお選びいただけます。

中古ピアノレンタル
グランドピアノ 1ヶ月/9,000円~
アップライトピアノ 1ヶ月/3,000円~
※全て税込み
ピアノの買取、処分、運搬についてもお気軽にご相談ください。

調律師
郡山ピアノ調律所 代表 郡山裕二
昭和31年 柏市生まれ
高校卒業後、港区の齋藤ピアノ調律所(齋藤義孝氏)のもとでピアノ調律・修理などの技術を習得。
昭和58年 (社)日本ピアノ調律師協会会員となる。
昭和59年 独立、郡山ピアノ調律所設立
調律、オーバーホール、各社ピアノ販売などピアノに関する全般を行う。
調律、オーバーホール、各社ピアノ販売をはじめ、ピアノに関するあらゆるご依頼を承っております。
ご家庭のピアノはもちろん、スタジオやホールのピアノ調律も行っていますので、どんなことでもお気軽にご相談ください。
アクセス
事務所名
郡山ピアノ調律所
住所
千葉県柏市豊住4丁目2-14
電話番号
04-7166-3355
FAX
04-7166-3355
アクセス
東武船橋線・新柏駅車で8分程度
ご納得いただけるご説明のために、事前にお電話でのご連絡をお願いしております。